1946年 | 東京に生まれる |
1968年 | 玉川大学芸術学科油絵専攻卒業 |
1971年 | 欧州9ヵ国美術研修 |
1973年 | ヴィクトリア大学美術学部留学ーカナダー |
1974年 | バンフ美術学校内アトリエにて制作ーカナダー |
1975年 | カルガリー大学美術館にて個展 |
カルガリー大学美術学部講師 | |
1976年 | アサヒ画廊にて個展 |
玉川大学文学部講師、カルガリー大学客員教授 | |
1978年 | 第40回一水会展初入選 |
1980年 | 第42回一水会展佳作賞 |
NHK教育テレビ出演 ”版画1〜4” | |
1981年 | 小山敬三作 大壁画 ”紅浅間” 制作助手 |
1982年 | 銀座アートギャラリーにて個展 |
1983年 | 第45回一水会展佳作賞 |
欧州8ヵ国美術研修 | |
1984年 | 第16回日本美術展初入選 |
第46回一水会展会員推挙 | |
玉川大学文学部助教授 | |
1985年 | アサヒ画廊にて個展 |
1986年 | 第48回一水会展会員佳作賞 |
1988年 | 銀座アートギャラリーにて個展 |
第20回日本美術展入選 | |
第50回一水会展会員佳作賞 | |
川崎市PTA連絡協議会「親と子の写生大会」審査員 以後毎年 |
|
欧州7ヵ国美術研修 | |
1989年 | 第21回日本美術展入選 |
1990年 | 第22回日本美術展入選 |
欧州6ヵ国美術研修 | |
1991年 | 第23回日本美術展入選 |
世田谷美術展'91 | |
1992年 | 世田谷美術展'92 |
欧州4ヵ国美術研修 | |
玉川大学退職 | |
1993年 | 世田谷美術展'93 |
1994年 | 世田谷美術展'94 |
積雲画廊にて個展 | |
1995年 | 第57回一水会展一水会優賞 |
世田谷美術展'95 | |
赤堤生涯学習センターにて個展 | |
渋谷区立松涛美術館油絵教室担当講師 | |
”さよなら丸子橋”写生大会審査員 | |
”子供の目、自由な絵”展審査員 | |
”子供の成長発達と表現活動”講演 | |
1996年 | 世田谷美術展'96 |
渋谷区立松涛美術館美術相談担当講師 | |
武蔵野中央幼稚園絵画担当講師 | |
トルコ旅行 | |
1997年 | 玉川大学継続学習センター「油絵」担当講師 |
世田谷美術展'97 | |
浅間山小諸絵画フェスティバル審査員 以後毎年 |
|
”子供の表現、絵画制作”講演 | |
スペイン、フランス旅行 | |
1998年 | 第60回一水会展委員推挙 |
世田谷美術展'98 | |
1999年 | 渋谷区立松涛美術館油絵教室担当講師 |
渋谷区立松涛美術館美術相談担当講師 | |
世田谷美術展'99 | |
シチリア旅行 | |
2000年 | 第1回信州高遠の四季展奨励賞 |
世田谷美術展2000 | |
社団法人ソーラーシステム振興協会主催 ”全国小、中学生絵画コンクール”審査員長 |
|
”親と子の造形教室”武蔵野市 | |
詩季画廊にて個展 | |
武蔵野中央幼稚園退職 | |
プラハ、ブタペスト旅行 | |
2001年 | 世田谷美術展2001 |
”親と子の造形教室”武蔵野市 | |
小山敬三美術館講演「絵の構成あれこれ」 | |
一水会 九月会展 | |
2002年 | 小山敬三美術館講演「スケッチについて」 |
田中春弥先生 米寿記念画集編集 | |
コルシカ島 南仏旅行 | |
2004年 | 渋谷区立松涛美術館油絵教室担当講師 |
小山敬三美術館 講師作品展 | |
渋谷区立松涛美術館美術相談担当講師 | |
一水会 新鋭展(第1回〜4回) | |
2005年 | 銀座アートギャラリーにて個展 |
2006年 | 世田谷区立赤堤小学校 絵画1点収蔵(ヴェネツィア) |
学校法人 光星学院 絵画1点収蔵(オリーブの樹) | |
2008年 | 渋谷区立松涛美術館美術相談担当講師 |
2009年 | 渋谷区立松涛美術館美術相談担当講師 |
渋谷区立松涛美術館油絵教室担当講師(8月〜9月) | |
学校法人 簡野育英会 蒲田女子高等学校絵画収蔵 (春氣松庵櫻)、 |
|
2010年 | 世田谷区立松澤小学校絵画2点収蔵 (春愁、待春U(勝間薬師堂のしだれ桜)) |
渋谷区立松涛美術館美術相談担当講師 | |
イタリア、スケッチ旅行(ミラノ、チンクエッテーレ) | |
2011年 | イタリア、スケッチ旅行 (ローマ、アマルフィ、マテーラ、アルベロベッロ) |
日本スピンドル製造株式会社 歴史資料館(尼崎市) 絵画1点収蔵(麻耶ー消えない心の記憶 S100号) |
|
世界連邦推進全国小中学校ポスタ作文コンクール ポスターの部審査員 |
|
2012年 | 世田谷区立松澤小学校絵画1点収蔵 (待春T(勝間薬師堂のしだれ桜) F20号 ) |
イタリア、スケッチ旅行(ヴェネチア、アッシジ) | |
市立小諸高原美術館 絵画教室講師 | |
一水会常任委員推挙 | |
第41回世界連邦推進全国小中学校ポスターコンクール審査員 | |
2013年 | 第57回全日本学生美術展審査員 |
第52回一水会選抜展 日本橋三越本店 美術特選画廊 | |
第10回記念 一水会精鋭展 東京銀座画廊・美術館 | |
一水会選抜展 野の花美術館 盛岡 | |
2014年 | 第53回一水会選抜展 日本橋三越本店 美術特選画廊 |
一水会選抜展 野の花美術館 盛岡 | |
渋谷区立松涛美術館油絵教室担当講師(6月〜7月) | |
2015年 | 第54回一水会選抜展 日本橋三越本店 美術特選画廊 |
一水会選抜展 野の花美術館 盛岡 | |
第65回「はたらく消防の写生会」審査員 荻窪消防署 | |
渋谷区立松涛美術館油絵教室担当講師(6月〜7月) | |
学校法人 光星学院ー八戸ー絵画14点収蔵 | |
(昇櫻待春 S100 花の雲 S100 花の雲ー上野寛永寺ー F50 | |
春の日 S40 朝霧と黒い帽子の女 F100 霧のMONT SAINT MICHL | |
P100 Novice`s Prayer P100 女優の夏 P100 | |
ブルーマンデー F60 ブルーマンデーー通勤快速ー F30 | |
シチリアの家 F15 白い家 F12 ボニファチオーコルシカ島ー S10 | |
ブラチスラヴァ M8) | |
世田谷区立 赤堤小学校 絵画1点収蔵(闌春 F50) | |
2016年 | 八戸学院短期大学付属3幼稚園合同冬季研修会 講演 |
(子供の絵画指導について) | |
第55回一水会選抜展 日本橋三越本店 美術特選画廊 | |
一水会選抜展 野の花美術館 盛岡 | |
第66回「はたらく消防の写生会」審査員 荻窪消防署 | |
渋谷区立松涛美術館油絵教室担当講師(6月〜7月) | |
一水会運営委員に推挙される(8月) | |
美術講演 「小山敬三画伯と紅浅間壁画」 小諸市文化センターにて(9月) | |
現在 | 一水会運営委員、日本美術家連盟会員、正剛芸術研究所主宰 |